【年齢別まとめ】0歳〜6歳でもらえるお金&支援制度一覧|もらえる&使える制度を一目でチェック!

目次

知らないと損!子育て家庭が受けられる“お金”の制度

子育てには、思った以上にお金がかかりますよね。オムツやミルク、保育料に習い事—— ですが、実は0歳から6歳までのあいだに、国や自治体から受けられる「お金」や「支援制度」がたくさんあるのをご存じですか? この記事では、年齢別に「もらえる」「使える」制度をわかりやすく一覧でまとめました。 つまり、今の年齢でどんな制度が利用できるのかを“迷わず把握”できます。 ぜひ見逃さずに活用して、家計の負担を少しでも軽くしましょう!

📎 関連:児童手当っていくらもらえる?


年齢別でもらえる・使える制度まとめ

🎂 0歳:出産と育児のスタートに

  • 出産育児一時金(原則50万円)健康保険加入者が出産時に受け取れる制度。2023年4月以降は原則50万円支給(産院によって増額可)。
  • 児童手当月1万〜1万5千円支給。出生届提出と同時に申請を。支給は年3回(6月・10月・2月)に4ヶ月分ずつの後払い形式。
  • 乳幼児医療費助成医療費の自己負担を軽減。自治体により内容は異なり、一部負担や償還払い(立替後の還付)の場合もある。

👶 1歳:育休明け〜保育スタート期

  • 児童手当の継続支給支給タイミングは年3回(6月・10月・2月)、4ヶ月分まとめて振込。
  • 保育園無償化(条件付き)住民税非課税世帯の0〜2歳児が対象。認可保育所などに限る。
  • 医療費助成乳幼児医療制度は継続。自治体差に注意。

👧 2歳:医療と保育のダブル支援

  • 保育料軽減制度自治体によって独自の減免制度がある場合も。確認を。
  • 児童手当・医療費助成ともに継続対象。

🎒 3歳:幼保無償化が始まるタイミング

  • 幼児教育・保育の無償化3〜5歳は全世帯対象(幼稚園は月上限あり)。認可保育園・こども園など。
  • 児童手当の継続

🧠 4歳:発達支援やプレ教育期

  • 療育・発達支援サービス発達に不安のある子への支援が手厚くなる時期。相談窓口は自治体保健センターなど。
  • 子育て短期支援事業(ショートステイ)保護者の急病・出張などの際に、子どもを一時的に預けられる制度。

✏️ 5歳:就学前準備がはじまる時期

  • 就学前健康診断(公費)小学校入学に向けた健診が無料で受けられる。自治体より案内あり。
  • 児童手当・幼保無償化ともに継続対象。

🏫 6歳:小学校入学準備と支援

  • 就学援助制度学用品・給食費などの支援制度。世帯所得に応じて支給される。自治体により対象・金額が異なる。
  • 入学準備金(一部自治体)ランドセルや文具など、入学準備費用の補助がある自治体も。全自治体で実施されているわけではない。

支援制度を活用するための注意点

制度をフル活用するためには、いくつかのポイントがあります。 たとえば、申請を忘れてしまうと、当然ながら給付を受け取れません。 さらに、自治体によって制度の中身がまったく異なる場合もあります。

  • 申請が必要な制度が多い:児童手当・医療費助成・就学援助などは申請しないと受け取れません。
  • 自治体で内容が異なる:医療費助成や入学準備金の有無・金額は地域差が大きいため、必ず自治体の公式HPや窓口で確認を。
  • 変更や廃止もあり得る:制度は年度ごとに見直されるため、定期的な情報チェックを。特に児童手当の拡充(高校生まで)など、最新動向に注意。

🌐 外部リンク:こども家庭庁|子ども・子育て支援制度


まとめ:今、何を受け取れる?チェックリストで確認しよう

お金の制度は「知っているかどうか」で家計への影響が大きく変わります。 そこで本記事では、年齢別に整理することで「今、何をもらえるのか」「次は何が対象になるのか」がスッと頭に入るように工夫しました。 子どもの成長とともに受けられる支援を定期的にチェックし、しっかり活用していきましょう!

たとえば、4歳でショートステイを活用したり、6歳で入学準備金の申請を忘れずに行うだけでも負担は軽くなります。

🎯 年齢別チェックリスト(抜粋)

年齢もらえるお金・制度要申請備考
0歳出産育児一時金/児童手当/医療費助成出生届と同時に申請を推奨
1歳児童手当継続/保育園無償化無償化は非課税世帯対象
2歳保育料軽減/医療費助成自治体によって異なる
3歳幼保無償化(全世帯)/児童手当継続自動幼稚園は月額上限あり
4歳療育支援/ショートステイ必要に応じて申請・予約
5歳健康診断(就学前)/児童手当自動秋頃に自治体から通知
6歳就学援助/入学準備金所得制限あり・自治体差大

おかねラボの記事一覧はこちら

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!

この記事を書いた人

育児も家事も仕事も、いっぺんにやるなんてムリ!
毎日バタバタ、でもみんな頑張ってる!!
そんな共働き家庭のリアルを、等身大パパが発信中👨‍🔬
「あるある」と「ちょっと役立つ」を届ける【こそラボ】📚
育児×お金×知育のヒント、毎日更新中!

🔍 運営メディア:https://kosolabo.com
📸 Instagram:@akihito_two
🧪 #子育て研究 #こそラボ #共働き育児 #等身大パパ

目次