【完全ガイド】出産手当金のもらい方&条件まとめ|育休前の会社員が知って得する制度(2025年対応)


目次

育休前に「もらえるお金」を見逃していませんか?

出産前後に会社を休むと収入が減ってしまう――。 そんなときに会社員ママ・パパを助けるのが「出産手当金」です。

この記事では、制度の対象者や支給条件、金額の計算方法、手続きのタイミングなどを2025年の最新情報でわかりやすく解説します。

📎 関連:0〜6歳でもらえるお金まとめ
📎 外部:協会けんぽ|出産手当金について


制度の基本|出産手当金とは?

  • 対象: 会社員・公務員など「健康保険の被保険者」
  • 支給目的: 出産のために仕事を休んだ期間の所得補償
  • 支給期間: 出産日以前42日(多胎妊娠は98日)+出産日後56日
  • 支給元: 勤務先が加入している健康保険組合等

もらえる条件|こんな人は対象!

  • 健康保険の被保険者であること(※退職後の申請には1年以上の加入が必要)
  • 出産のために会社を休んでいる
  • 給与の支払いがない or 一部だけ(欠勤控除)

📝 パートや派遣社員でも「社保加入者」であれば対象になる可能性あり!


支給額の計算方法|いくらもらえる?

出産手当金の支給額は以下の式で計算されます:

1日あたりの金額 = (支給開始日以前の継続した12か月間の標準報酬月額の平均 ÷ 30)× 2/3

例:月収30万円の人の場合 → 約6,666円/日 × 支給日数分(98日など)


手続きの流れ|いつ・どこで申請する?

  1. 産前産後の全休業期間が終了後、勤務先を通じて申請(事業主による賃金証明と医師の証明が必要)
  2. 健保が内容確認し、本人名義口座に振込

💡 書類は「出産手当金支給申請書」。会社経由または健保サイトで入手できます。


注意点とよくある誤解

  • 「育児休業給付金」とは別の制度!(雇用保険)
  • 国民健康保険の方は対象外(出産育児一時金は対象)
  • 給与が支払われている期間は「対象外日」として除外される

よくある質問(Q&A)

Q. 自営業・フリーランスはもらえる?
A. いいえ。出産手当金は健康保険加入の会社員・公務員が対象です。

Q. 夫が育休をとる場合でも出産手当金はもらえる?
A. いいえ。出産手当金は「出産する本人」が対象です。夫は「育児休業給付金」の対象になります。

Q. いつ振り込まれるの?
A. 通常は申請から1〜2か月後に本人名義口座へ振込されます。

※本記事の内容は2025年5月時点の情報に基づいて作成しています。制度の内容や条件は自治体や健康保険組合によって異なる場合があります。最新情報は各機関の公式サイト等でご確認ください。


まとめ:働くパパママの味方!事前準備が大切

出産手当金は、産前産後の会社員ママ・パパにとってとても大きな安心材料。

勤務先や健保の窓口で早めに確認・準備しておくことで、産後の生活に余裕が生まれます。

📎 関連:0〜6歳でもらえる制度まとめ
📎 おかねラボの記事一覧はこちら

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!

この記事を書いた人

育児も家事も仕事も、いっぺんにやるなんてムリ!
毎日バタバタ、でもみんな頑張ってる!!
そんな共働き家庭のリアルを、等身大パパが発信中👨‍🔬
「あるある」と「ちょっと役立つ」を届ける【こそラボ】📚
育児×お金×知育のヒント、毎日更新中!

🔍 運営メディア:https://kosolabo.com
📸 Instagram:@akihito_two
🧪 #子育て研究 #こそラボ #共働き育児 #等身大パパ

目次