【2025年施行】育児・介護休業法の改正ポイントまとめ|パパ育休や時短勤務にどう影響する?

目次

2025年、育児・介護制度が大きく変わります!

2025年4月、育児・介護休業法が大きく改正されました。 今回の改正は「より柔軟に育児と仕事を両立できる社会」を目指したもので、働くパパママにとって大きな転換点となります。

この記事では、具体的にどんな制度が変わったのか?どう活用すればよいか?についてわかりやすく解説します。

📎 関連:0〜6歳でもらえるお金まとめはこちら


主な改正ポイント(2025年4月施行)

改正内容ポイント対象者
育児時短就業給付金の創設時短勤務でも給付金(賃金の10%)がもらえる育休復帰後のパパママ
出生時育児休業の柔軟化パパ育休が「2回分割」取得可能/取得促進措置が義務化雇用主・パパ社員
育児休業取得率の公表義務(従業員1,000人超企業)取得状況を外部公表大企業
職場環境整備義務の強化育休を取りやすい職場環境の整備義務が明文化すべての企業

パパ育休はどう変わる?(出生時育児休業)

  • 育児休業とは別枠の「出生時育児休業」が対象
  • 出生後8週間以内に、最大4週間の休業を「2回に分割して取得可能」
  • 企業に対し「制度周知・意向確認」が義務化
  • 一定規模以上の企業では「取得率の公表」も義務に

📌 企業の制度設計・人事制度のアップデートが必要になります


育児時短就業給付金の新設

  • 復職後の時短勤務者に「賃金の10%」を最長12か月支給
  • 2025年4月から新設された、育児と仕事の両立支援制度
  • 雇用保険からの給付で、非課税扱い

📎 育児時短就業給付金の詳しい解説はこちら


職場環境整備の義務化とは?

すべての企業に対し、以下のような「職場環境整備義務」が課されました:

  • 制度の周知・取得意向確認の実施
  • 相談窓口の設置
  • ハラスメント防止措置
  • 育休取得者への不利益取扱いの防止

企業にとっても「制度を整備しないと罰則」になるケースがあるため、就業規則や社内研修の見直しが急務です。


よくある質問(Q&A)

Q. パパ育休って誰でも取れるの?
A. 雇用保険に加入し、条件を満たしていれば誰でも取得可能です。

Q. 時短勤務で給付金がもらえる制度は新しい?
A. はい。2025年4月から始まった新制度「育児時短就業給付金」です。

Q. 企業が取り組むべきことは?
A. 制度の社内周知・意向確認・職場体制整備・相談窓口の設置が義務化されました。

※本記事は2025年5月時点の情報に基づいています。制度の詳細は厚生労働省・ハローワーク・企業担当部門にて最新情報をご確認ください。


まとめ:制度を知って、育児と仕事を前向きに両立しよう!

2025年の法改正は、単なる「制度変更」ではなく、社会全体が子育てしやすい環境に向けて動き出した証でもあります。

働き方に柔軟性が求められる時代、制度を知ることで選択肢が広がります。

📎 関連:0〜6歳でもらえる制度まとめはこちら
📎 おかねラボの記事一覧はこちら

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!

この記事を書いた人

育児も家事も仕事も、いっぺんにやるなんてムリ!
毎日バタバタ、でもみんな頑張ってる!!
そんな共働き家庭のリアルを、等身大パパが発信中👨‍🔬
「あるある」と「ちょっと役立つ」を届ける【こそラボ】📚
育児×お金×知育のヒント、毎日更新中!

🔍 運営メディア:https://kosolabo.com
📸 Instagram:@akihito_two
🧪 #子育て研究 #こそラボ #共働き育児 #等身大パパ

目次