目次
介護が必要になったとき、仕事はどうする?
親や配偶者、家族の介護が突然必要になることは誰にでも起こり得ます。
2025年現在、法律で定められた「介護休業制度」や「介護休暇制度」を活用することで、仕事を辞めずに一時的な介護に対応することができます。
この記事では、制度の内容や最新の改正ポイント、手当の受け取り方などをまとめて解説します。
📎 関連:育児と介護の両立制度まとめ
介護休業制度とは?基本のしくみ
- 目的: 家族を介護するための休業を取得できる制度(無給)
- 対象者: 雇用保険に加入している労働者(パート・契約社員含む)
- 介護対象: 配偶者、父母、子、祖父母、兄弟姉妹など
- 支給期間: 対象1人につき通算93日(分割取得可)
- 給付金: 雇用保険から「介護休業給付金」が支給(条件あり)
2025年の改正ポイント
改正内容 | ポイント | 適用開始 |
---|---|---|
介護対象者の明確化 | 同居していない親族も対象であることが明文化 | 継続適用中 |
テレワークとの両立支援 | フレキシブルな働き方への対応強化 | 各社の対応状況により異なる |
取得しやすさ向上 | 分割取得(最大3回)と短期取得を推進 | 継続適用中 |
情報提供義務の強化 | 事業主に対し制度周知・相談体制整備が努力義務に | 2025年4月 |
介護休業給付金の概要
項目 | 内容 |
支給額 | 休業前賃金の67%(非課税) |
支給元 | 雇用保険(ハローワーク) |
支給条件 | 直近2年で12か月以上の被保険者期間 |
支給回数 | 最大3回まで分割取得可能 |
介護休暇との違い
- 介護休業: 93日間まで取得可能/原則無給だが給付金あり
- 介護休暇: 年5日まで(対象者1人)・年10日まで(2人以上)/有給も可能(企業制度による)
申請の流れと必要書類
- 勤務先へ「介護休業申出書」を提出
- 介護対象であることを証明する書類(診断書など)
- 勤務先からハローワークに「介護休業給付金」申請
💡 申請は休業開始の2週間前までに行うのが一般的です
よくある質問(Q&A)
Q. パートタイムでも利用できますか?
A. 雇用保険に加入していれば可能です。
Q. 在宅介護と仕事の両立に使える制度は?
A. 介護休暇やテレワークなどと組み合わせることで対応できます。
Q. 給付金はいくらもらえますか?
A. 月収の約67%が非課税で支給されます。
※本記事は2025年5月時点の情報をもとにしています。制度の内容は変更の可能性があるため、厚生労働省や勤務先の最新情報をご確認ください。
まとめ:介護と仕事、両立の第一歩は「知ること」から
家族に何かあったとき、制度を知っているかどうかが選択肢の幅を大きく左右します。
突然の事態にも冷静に対応できるよう、事前に制度を理解しておきましょう。
📎 関連:おかねラボの記事一覧はこちら
📎 育児と介護の両立まとめを見る