2歳は“言葉のブーム”がやってくる
2歳になると、まるで“ことばの爆発”のように急におしゃべりが増えてきますよね。
「ママきてー!」「これなあに?」など、単語だけだった1歳頃から一歩進んで、二語文・発音・語彙の世界がぐっと広がっていきます。
今回は、パパ目線で「うちの子が一番しゃべってたあそび」を5つ厳選してご紹介。
発音を楽しんだり、語彙を増やしたり。生活の中で“おしゃべりがもっと楽しくなる”あそびを集めました。
📎 関連:ことばの芽ラボ(0〜2歳)の記事一覧はこちら → https://kosolabo.com/category/manabi-lab/kotoba-seed
2歳のことばの発達段階と特徴
2歳児は語彙が急増し、二語文を話し始める時期です。一方で、発音はまだ未熟で、聞き取りにくいこともありますが、これは自然な発達過程です。
- 語彙の増加:2歳で理解語彙が300語以上、話しことばもぐんぐん増加。「ワンワン いた」「ブーブー きた」など二語文も出現。
- 発音の発達:6歳ごろまでに徐々に整っていくため、今は言い間違いがあってもOK。
🧠 出典:
・Conobie|2歳ごろの言葉の発達目安 こちら → https://conobas.net/blog/experience/9610/
・ドラキッズまなびドア|やっぱり気になる!1〜2歳の子どもが話す「ことば」と「語彙力」 こちら → https://dora-kids.shopro.co.jp/manabi-door/2021/01/-1-22.html
パパが実践!ことばと発音を育てる5つのあそび
おしゃべりモノマネごっこ
- 「ワンワン!」「パパ、どーぞ」など、よく言うセリフをマネする遊び。
🧑🍼 パパ実話:「パパ、どーじょ!」って言われた瞬間、えっ?それ今言った?って二度聞きしました(笑)。マネあそびって“いつのまにか会話”になってるの、びっくりです。
発音トレーニング絵本読み
- 「さかな」「ぱん」「ぞうさん」など、音のはっきりした単語が出てくる絵本を一緒に声に出して読む。
🧑🍼 パパ実話:「さかな!」が「たかな」になってて可愛すぎました。直す必要は全然なくて、“一緒に声に出すこと”が成長の種だと実感。
ごっこ遊びでことばを増やす
- ぬいぐるみで「ジュースどうぞ〜」「寝んねだよ〜」とお世話&声かけごっこ。語彙も会話力もぐんぐん伸びます。
🧑🍼 パパ実話:「くまちゃん、オムライス!」って2語でごっこ注文されたときは感動(笑)。食べた記憶がそのまま“ことば”になってるんだなあと感じました。
まねっこリズムことば
- 「いち・に・さん」「ドンドンパン!」など、リズムにのせた語を親子で交互に真似っこ。
🧑🍼 パパ実話:「トントンまーえ!」って僕の動き見ながら言ってくれてて、“音の楽しさ”と“ことばの一致”がつながった瞬間でした。
「なにこれ?」で語彙ふやしタイム
- おでかけ中やおうちで「これなに?」「なんだろうね?」と問いかけて一緒に答えるあそび。
🧑🍼 パパ実話:買い物中に「これは?」と連発されて全部答えるのに必死(笑)。でも、その数日後には「にんじん!」と自分で言えて、感動。
よくある質問(Q&A)
Q. 発音がまだはっきりしません。大丈夫?
A. 2歳では発音の誤りはよくあること。本人なりの音の習得ステップなので焦らなくて大丈夫です。
Q. 単語は出るけど、2語文が出ません。
A. 二語文の時期にも個人差あり。会話風に「どうしたの?」「〜してるね」など声をかけていくことで、ゆっくり育ちます。
Q. おしゃべりが止まらなくて疲れる…
A. それだけことばの力が育っている証拠!疲れるのも自然なことなので、休憩しながら応援しましょう(笑)
まとめ:2歳は「おしゃべり力」がぐんぐん伸びるとき!
2歳は、ことばの爆発期。
正確に話すことよりも、「楽しく話す」「伝える喜びを感じる」ことがとても大切な時期です。
パパやママとのおしゃべり時間が、そのまま語彙力・表現力・社会性を育てる栄養になります。
「ことばにしようとする姿」が見られたら、たっぷりリアクション&やさしい返しを。ことばが育つ環境は、会話の“キャッチボール”です。
📎 関連:ことばの芽ラボ(0〜2歳)の記事一覧はこちら → https://kosolabo.com/category/manabi-lab/kotoba-seed