【保存版】医療費控除とは?出産・子どもの通院・保険適用外でも対象?|申請方法と計算ガイド(2025年対応)

目次

子育て家庭こそ知っておきたい「医療費控除」

通院や出産、歯の治療など、子育てには何かと医療費がかかります。そんな時に活用できるのが「医療費控除」。

確定申告で申請すれば税金が戻ってくる可能性があるにもかかわらず、知らずに損をしている家庭も少なくありません。

この記事では、医療費控除の対象費用・控除額の計算方法・申請手順まで、2025年対応でわかりやすく解説します。

📎 関連:0〜6歳でもらえるお金まとめはこちら


医療費控除とは?制度の基本をおさらい

  • 対象者: 自分または家族(生計を一にする配偶者・子どもなど)の医療費を支払った人
  • 控除額: 所得に応じて一定額を超えた分が控除対象(計算式あり)
  • 申請先: 確定申告(e-Taxまたは税務署)
  • 時効: 原則5年間までさかのぼって申請可能

対象になる費用|実はこんな支出もOK!

対象になるもの対象外のもの
出産費用・入院費・通院交通費美容整形・予防接種・健康診断(治療目的でないもの)
子どもの歯科矯正(噛み合わせ改善など)見た目目的の矯正
医師の処方による医薬品市販の栄養ドリンク・サプリ
通院のための公共交通費(バス・電車)自家用車のガソリン代・駐車場代

💡 医療費通知や領収書は保管しておきましょう。


控除額の計算方法と例

計算式:

(1年間に支払った医療費合計)−(保険などで補填された金額)−10万円 or 総所得の5%(いずれか少ない方)=控除対象額

例:

  • 医療費合計:40万円
  • 保険金補填:5万円
  • 年収:500万円(→5%=25万円)

→ 40万円−5万円−10万円(5%未満のため)=25万円が控除対象


申請の流れ|e-Taxと紙のどちらでもOK

▶️ STEP1:医療費の記録・集計

  • 医療費通知や領収書、明細書を準備
  • 1年分まとめる(家族全員分OK)

▶️ STEP2:確定申告の準備

  • 国税庁のサイトからe-Taxで申請、または紙で提出
  • マイナンバーカードとICカードリーダーがあるとスムーズ

▶️ STEP3:申請・還付金の受取

  • 申告後、数週間〜2ヶ月程度で還付(口座振込)

よくある質問(Q&A)

Q. 子どもの医療費は親の控除対象になりますか?
A. 生計を一にしていればOKです。共働きの場合でも、どちらか一方でまとめて申請できます。

Q. 通院にタクシーを使った場合は?
A. 緊急時や深夜などやむを得ない場合に限り、証明があれば対象になることがあります。

Q. 出産費用はすべて対象ですか?
A. 通常の分娩費、入院費などは対象ですが、個室料やアロマなどサービス部分は対象外です。


まとめ:医療費控除を知って賢く節税しよう!

出産・育児は何かとお金がかかりますが、制度を知っていればその分、家計の助けになります。

特に医療費控除は「知らないと損する」制度の代表格。 子どもの医療費や出産費用、歯の矯正など、思わぬ出費も対象になることがあるので、日頃から記録を残しておくのがおすすめです。

📎 関連:0〜6歳でもらえる制度まとめはこちら
📎 おかねラボの記事一覧はこちら


※本記事の内容は2025年5月時点の情報に基づいて作成しています。制度の内容や条件は自治体・税務署等によって異なる場合がありますので、最新情報は国税庁公式サイトなどをご確認ください。

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!

この記事を書いた人

育児も家事も仕事も、いっぺんにやるなんてムリ!
毎日バタバタ、でもみんな頑張ってる!!
そんな共働き家庭のリアルを、等身大パパが発信中👨‍🔬
「あるある」と「ちょっと役立つ」を届ける【こそラボ】📚
育児×お金×知育のヒント、毎日更新中!

🔍 運営メディア:https://kosolabo.com
📸 Instagram:@akihito_two
🧪 #子育て研究 #こそラボ #共働き育児 #等身大パパ

目次