目次
介護が必要になったら「給付金」が受け取れる?
家族の介護が必要になったとき、仕事を一時的に休む「介護休業制度」とあわせて、国から給付金を受け取ることができます。
この記事では、2025年現在の「介護休業給付金」の受給条件、申請方法、支給金額などをまとめて紹介します。
📎 関連:介護休業制度の概要と改正ポイントはこちら
介護休業給付金とは?
- 支給目的: 介護による休業中の収入減を支援するため
- 支給元: 雇用保険(ハローワーク)
- 支給対象: 介護休業を取得した被保険者
- 支給期間: 対象1人につき通算93日(最大3回まで分割可)
- 支給額: 休業開始前賃金日額の67%(非課税)
支給要件|受け取るための条件
要件 | 内容 |
---|---|
雇用保険加入 | 申請時点で加入していること |
被保険者期間 | 直近2年間に12か月以上勤務実績があること(11日以上勤務/月) |
介護休業取得 | 要介護状態の家族のために介護休業を取得していること |
支給金額|いくらもらえる?
- 支給率: 賃金日額の67% × 支給対象日数
- 非課税: 所得税・住民税の課税対象外
- 支給日数: 介護休業取得日数分(最大93日)
💡 分割取得もOK!最大3回まで分けて申請できます
申請の流れ|いつ・どこに・どう申請する?
- 会社に休業の申し出をする
- 必要書類を準備する
- 介護休業申出書(会社に提出)
- 介護対象者の診断書・要介護認定通知書
- 支給申請書(ハローワーク用)
- 会社からハローワークへ申請(原則、会社経由)
- 支給決定後、指定口座へ振込(通常1〜2ヶ月後)
よくある質問(Q&A)
Q. 自分でハローワークに申請できますか?
A. 原則は会社経由ですが、事情がある場合は本人申請も可能です。
Q. パート勤務でも受け取れますか?
A. 雇用保険に加入していれば受給対象になります。
Q. 給付金はいつもらえる?
A. 申請から約1〜2ヶ月後に指定口座へ振り込まれます。
※この記事は2025年5月時点の情報に基づいています。最新情報は厚生労働省や勤務先にご確認ください。
まとめ:休むことも「支援される権利」です
介護は突然やってくるもの。
そんなときに安心して仕事を休めるよう、「介護休業給付金」は心強い支えになります。
条件や書類を事前に把握しておくことで、スムーズに申請・受給が可能です。
📎 関連:おかねラボの記事一覧はこちら
📎 関連:介護休業制度まとめを見る